手持ちの外貨を直接入金して証券口座で米国ETFを買い付けてみた話

f:id:ToolBoxMeet:20180117174001p:plain

仕事の関係で、手元に100万円程度のまとまった金額の米ドル現金があったのですが、当分使うこともなく、寝かしておくのはもったいないので、米国ETFの買い増しを行います。

 

現金外貨の取扱いは日本国内では苦行。。

証券口座で米国ETFを買い付けるためには、まず手元の外貨を銀行の口座に入金する必要があります。

 

当初考えていたのは、

 

現金(外貨)→銀行の外貨預金口座→証券会社の外貨預り金→米国ETF

 

という手順で、できるだけ手数料を掛けずに、手持ちの現金を珠玉の米国ETFに変えたいなと考えていました。

さて、計画通りに、うまくいくでしょうか。。

 

調査してみると、2018年1月現在、外貨の現金を直接入金できる銀行は以下の通り。

 

f:id:ToolBoxMeet:20180117163346p:plain

米ドルの場合の為替手数料は1円(1通貨あたり、片道)

楽天証券との連携サービスあり

www.rakuten-sec.co.jp

 

f:id:ToolBoxMeet:20180117163557p:plain

米ドルの場合の為替手数料は2円(1通貨あたり、預入時)

 

外貨預金は外貨現金での預け入れができますか | みずほ銀行:FAQ(よくあるご質問)

f:id:ToolBoxMeet:20180117164350p:plain

米ドルの場合の為替手数料は500円(一律)

みずほの一律500円というのは破格の安さですが、他行と差がありすぎるのは何かの間違いでしょうか。

 

外貨を直接入金する際は、みずほ銀行が有利。

 

ですが、私は新たに銀行口座を開設したくないという理由で、手数料の最も高い三菱東京UFJ銀行の外貨預金口座に入金するこことしました。

*一点、注意ですが、外貨の現金の取扱が可能な支店は限られているようで、私が住む京都では、中心街の1支店のみ。

利用される銀行に事前に問い合わせてから出向いたほうが良さそうです。。

ああ、現金外貨の取扱いは日本国内では苦行。。

 

ということで、どん。

f:id:ToolBoxMeet:20180117165401p:plain

手持ちの8900ドルと、外貨預金新規開設時に預け入れた1ドルで、合計8901ドルの入金

をネットバンキング上でも、確認できました。

 

外貨預金口座から証券会社の外貨預り金への振替について

さて、UFJの外貨預金口座に預け入れた外貨で米国ETFを購入するために、次にこの外貨を証券会社の外貨建ての預り金に振り返る必要があります。

 

ここで、

SMBC信託銀行楽天証券の振替利用の場合

www.rakuten-sec.co.jp

f:id:ToolBoxMeet:20180117170536p:plain

このような流れで、手数料を安く振替える事が可能なようですが、今回はパスしました。

 

今回は、証券口座の米国株式を一つにまとめておきたいとの、ごく個人的な事情により、買い付け証券会社をSBI証券としたいため、

 

三菱東京UFJ銀行SBI証券

というルートでの振替を行いたかったのですが、直接はできずに、

 

三菱東京UFJ銀行住信SBIネット銀行SBI証券

 

のルートを利用します。

この場合、住信SBIネット銀行外貨送金受取サービスを利用可能です。

 

f:id:ToolBoxMeet:20180117171415p:plain

この場合の手数料は5万通貨以下であれば、25米ドル(以上であれば無料)です。

f:id:ToolBoxMeet:20180117171600p:plain

 

やっと米国ETFの買い付けができる

正直、ここまで道のりが長くて心が折れそうでした。

いつもネット上で振込振替を行い、最近では即時反映サービスなんてハイスピードで取引ができるので、それに慣れきってしまうと、窓口に行ったり、話を聞いたりなんてのが苦痛に感じてしましますね。

一番きつかったのは、現金を預ける際に、一枚ずつ数えさせられた時です。

銀行なのに、手で、しかも顧客側に数えさせるのかと、正直びっくりました。

(もちろん確認という意味で、しかも大量の現金を持ち込まれる事自体が珍しいらしいので、仕方ないが。。銀行の窓口の存在意義を改めて問うような1日でした。)

 

住信SBIネット銀行の外貨預金口座から、SBI証券の外貨預り金への振替手続き(即時反映でした)を行い、やっとこさSBI証券の外国株取引サイトにて、米国ETFの雄、ヴァンガードトータルワールドストック(通称:VT)の買い付け注文が完了しました。

 

f:id:ToolBoxMeet:20180117172243p:plain

 

これで注文が約定すれば、手元にあった米ドルが、VTに変わって、将来に渡って資産形成を行ってくれるわけです。

 

VTの素晴らしい点は、経費率0.11%という超低コストで、アメリカを中心とした世界の8000銘柄に投資をしてくれるという点です。

この金融商品の素晴らしさは、言わずもがなですが、紹介記事は下記をご参照。

www.americakabu.com

 

最近では、米国ETFを投信にした通称楽天VTなんて素晴らしい商品がつみたてNISAで購入可能です。

 

toolboxmeet.hatenablog.com

 

つみたて投資の素晴らしさも言わずもがなですが、究極の時間分散投資にも取り組んでいます。

 

toolboxmeet.hatenablog.com

 

 

まとめ

 

ということで、今回は手元の米ドルでVTを買い付けるチャレンジをしてきたわけですが、とても大変な道のりでした。

正直、米ドルを日本円に換金して、日本円から米ドルを再度買い直して、VTを買った方が時間もコストも安かったかもしれません(考えたくない笑)

 

でも、これだけ苦労した買い付けだったわけですから、このVTをしっかりとホールドして、長きに渡って資産形成に寄与してもらいたいものです。

お金を寝かして増やすために、これからも頑張ります。

 

手元の外貨をどうしようかと思案されている方の参考になれば幸いです。

お金は寝かせて増やしなさい

お金は寝かせて増やしなさい

 

 

 

 

 

 

 

究極の時間分散投資、SBI証券の毎日積立でインデックス投資をはじめました

f:id:ToolBoxMeet:20180117105457j:plain

 

2018年1月から、つみたてNISAがスタートし、一般のニュースでも温暖な相場が続いていると言われる様相。インデックス投資家としては、良い投資環境が続けば嬉しいものですが、高値を更新し続けると、投資のタイミングは非常に難しいものです。

 

投資の機会は逃したくないけど、高値づかみはイヤ!

 

投資の機会は逃したくないけど、高値づかみはイヤ!という私と同じような考えの方におすすめしたいのが、究極の時間分散投資である

 

“毎日つみたて投資”です。

 

ここでは、なぜ積立投資が相場において有効なのか、そして、毎日積立がなぜ究極の時間分散投資と言えるのか、という点について、簡単に説明していきたいと思います。

つみたて投資という投資法

皆さんも、つみたて投資や、ドルコスト平均法という投資手法を耳にされたことはあるのではないでしょうか。

f:id:ToolBoxMeet:20180117094552j:plain

このグラフは、1995年から2007年までのいずれかの時期から、2016年末時点までの毎月末に1万円をMSCI-KOKUSAI(日本株を除く世界の株式で構成するインデックス指標)に積み立て投資を行った場合のトータルリターンを表します。(茶色のグラフ)

 

青色のグラフはその時期から10年経過時点でのリターンを示すもので、10年間の積立投資では一部マイナスリターンの時期があるものの、ITバブルの崩壊、リーマンショック等、この時期にあった大きな下落イベントにもかかわらず、20年、30年のタームで捉えると概ねプラスリターンとなることが歴史的に証明されていると言えます。

 

なぜ、積立投資によるドルコスト平均法が、先行きなど誰にも分からない相場の世界で、これほどまでに有効な投資法なのか。

 

その理由は、定額買い付けによる積立投資は、

“安い時にたくさん、高いときには少し”

しか買い付けをしないというごく当たり前な買い付け方法の効果によるものです。

 

安い時にたくさん仕込み、高いときには少しだけ仕込む(本当は高値掴みはしたくないが、将来から見てその金額が高いか安いかをどの時点で判断することは出来ない)ことにより、安定的に株式資産を増やしていくことが出来るわけです。

 

究極の時間分散

では、積立投資をする上で、どのようなタームで買い付けを行うのが有効なのでしょうか?

毎年でしょうか?毎四半期でしょうか?毎月でしょうか?隔週、毎週、毎日でしょうか?

 

答えを先に述べると、毎月以下のタームであれば、そのリターンにはほぼ差は生じないと言われています。

 

■リターンは毎日も毎月も差がない

 積立投資は毎月行うのが一般的だが、高値づかみのリスクを回避する手段を突き詰めていくと、毎日積み立てるのが究極のようにも感じられる。そこで、毎月と毎日で運用成果がどのように違ってくるか検証してみた。

 まず、日経平均株価と米ドルを例にとり、投資の開始時期を20年前、10年前と5年前として、それぞれについて4月末まで積み立てたリターンを計測し、表にまとめた(表A)。購入頻度は毎月、毎日と同じ曜日で週1回とした場合に加え、2カ月ごと、3カ月ごと、4カ月ごと、6カ月ごと、1年ごととした。

 赤で囲んだのは日経平均を20年前から積み立てた場合だが、毎月の積み立てリターンはプラス51.7%で毎日は同52.1%。その差は1%未満で、誤差の範囲だった。毎週の積み立てリターンも、どの曜日でも約52%となった。驚くべきことに積み立て間隔を広げ、2カ月ごと、3カ月ごと、4カ月ごと、6カ月ごとにしてもリターンは50%~52%に収まり、大きな差は付かなかった。

例えば、上はいつも参考にさせてもらっている、NIKKEI STYLE マネー研究所の積立投資に関する考察記事ですが、この検証によると、毎月、毎週、毎日のリターンは概ね、52%で、その差は1%未満であることがわかりました。

 

では、なぜ毎日積立を究極の時間分散投資だと謳い、実行するのか、私なりの理由を考えてみました。

 

  • 毎日投資をしているという安心感
  • 毎日積立をしやすい投資環境が整った

という2点がとても大きいと思います。

 

【毎日投資をしているという安心感】

そもそも私がインデックス投信による積立投資に興味を持った理由が、

毎日の相場の変動に碧々せずに投資を続けたい!

という想いからであったことに依ります。

 

つまり、インデックス投信とつみたて投資という比較的穏やかな投資手法で、更に毎日の相場の騰落も全て拾って、時間分散を行うことによって、価格の変化を気にせずに安心しながら、投資を続けたいという想いを両立させるものだと信じています。

 

また、雨の日も風の日も、ではありませんが、どんな日でも確実に世界の株式市場に投資をしているという、一種の勇者感が、日常生活の密かなたのしみになっていることも、正直言うとあります。

 

【毎日積立をしやすい投資環境が整った】

2点目として、投資環境が整備されたという点を挙げています。

これは、毎日積立を実行しようとすると、一昔前までは、実際に証券会社でリスク資産を買い付ける際には、毎日買い付けのオーダーを出す必要がありました。

対面や電話でなんて、とても考えられませんし、オンライン上であっても、毎日そのような時間を掛けることは、大きな手間でした。

 

しかし、2017年10月時点では、下記の証券会社で、毎日積立投資が可能になっています。

f:id:ToolBoxMeet:20180117102858p:plain

 

特筆すべきは、SBI証券と、松井証券の100円から積立が可能な点ですね。

毎日缶ジュース一本(よりも安い、か)の金額で、世界の市場にほぼ無コストで投資ができる時代になったわけですから、一昔前では考えられないことだと思います。

 

SBI証券で毎日つみたてを実践しています

かく言う私自身、SBI証券で、毎日積立を利用して、いくつかのインデックス投信を買い付けていますので、ご紹介します。

 

f:id:ToolBoxMeet:20180117103756p:plain

現在毎日積立で買い付けを行っているのは、

 

〈特定口座〉

・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド:1000円/日

・eMAXXIS Slim先進国株式インデックス:2000円/日

〈つみたてNISA〉

・EXE-i つみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド:1619円/日

 

の3商品です。

つみたてNISAは年40万円の上限を狙って、毎日1619円、

特定口座の方は、自分の投資趣向や既存の保有商品との兼ね合いで、それぞれ1000円、2000円の買い付けとしています。

 

これで年間約120万円程度の積立投資を行っていることになるわけです。

もちろん投資商品や、投資金額は自分のリスク許容度やポートフォリオに応じて今後買えていくことになると思います。

 

*リスク許容度やPFに関しては、書籍で勉強しています。

 

お金は寝かせて増やしなさい

お金は寝かせて増やしなさい

 

 

そして、始めて二ヶ月程度の毎日積立資産がこんな感じ。

f:id:ToolBoxMeet:20180117104605p:plain

初めて間もなく、金額も大したことないですが、大きな心の支えになっている金融資産の一部です。

 

今後は

毎日積立は気持ちの支えになっている、私自身の投資の基盤になると思います。

一方で、大幅安局面では、商品の一括購入をして、リターンのパフォーマンスを上げたいとも考えています。

 

いまのような温暖な投資環境のときは、積立投資で機会損失を極力避けて、チャンスが訪れたときには、しっかり下で拾って行きたいですね。

 

 

つみたてNISAは毎日積立を始める絶好の機会かもしれません。

toolboxmeet.hatenablog.com

 

 お金を掛けなくても投資の勉強はできます。(とてもわかり易い)

toolboxmeet.hatenablog.com

 

 

【完全版】GT6のアップデートエラーはSSDへの換装で解決しよう

f:id:ToolBoxMeet:20180116204419j:plain

PS4グランツーリスモスポーツ?が話題ですが、私はまだまだGT6派。

以前自分のために書いたアップデートエラーからの復旧方法について、参考にして下さる方が多少いっらっしゃるようなので、完全に解決するための方法を纏めてみます。

 

 

toolboxmeet.hatenablog.com

 


 

アップデートエラーはHDDが悪さしている?

以前、試した方法手順は以下の通り。

  1. 高速通信環境でのアップデート
  2. ファイルシステムの修復
  3. データベースの再構築
  4. ゲームデータキャッシュの削除(PS3の初期化)
  5. HDDをSSDに換装

 

1は皆さん良い通信環境でプレーされているから問題なく飛ばすとして、

2のファイルシステムの修復

3のデータベースの再構築を行うも結果は同じ

4で、意を決して、ゲームデータの保存を行い、PS3の初期化

 

と順を追って試しましたが、全部結果は変わらずにだめだったわけです。

ここで5のSSDへの換装を決めたわけですが、そもそもHDDでプレーすることに無理があるのかな、と気持ちを入れ替えて、思い切って交換してしまうのが良いと思います。

PS3全盛の数年前には効果だったSSDも、今では容量を選べば数千円で購入できる時代。いい時代になりましたね。

私は奮発(って言うほどでもありませんがね。。)してAmazonランキング1位の250GBを購入しましたよ。

 

SSDの交換作業は簡単?!

自作PCを制作したことある方(はこんなページ読まないでしょうが)なら余裕のよっちゃん

そうでない方でも丁寧に作業すれば失敗する心配はいりませんし、所用時間は2−3時間程度掛かりますが、そのほとんどがデータ読み書きのロード時間ですので、ハードルはそれほど高くありません。

 

用意するもの

  • 交換するSSD
  • 工具(小さめの+ドライバー)
  • USBメモリ(16GB程度、データバックアップ、ソフトウェアインストール用)
  • インターネットに接続可能なPC

 

まずはSEN(Sony Entertainment Network)アカウントの作成

これ、めっちゃ重要です!

はやる気持ちを抑えて、まずはアカウントの作成(作成済の場合はIDとパスワードのメモを)行って下さい。

これを忘れると、換装後にデータの復旧が出来なくて、泣くことになります!

 

HDDのゲームデータバックアップを行う

PS3を起動し、用意したUSBメモリ(予め空にしておきましょう)をUSBポートに差し込む

f:id:ToolBoxMeet:20180116184251j:plain

「設定」の「本体設定」を選択。

f:id:ToolBoxMeet:20180116184314j:plain

「本体設定」の中の「バックアップユーティリティー」を選択。

f:id:ToolBoxMeet:20180116184556j:plain

「バックアップ」を選択。

f:id:ToolBoxMeet:20180116184635j:plain

「トロフィーデータはバックアップされません」と注意がでるので「はい」を選択します。

※トロフィーデータはバックアップできないため、必要な場合はPlayStation®Networkのサーバーに保存します。事前に「サーバーと同期」しておきます。

f:id:ToolBoxMeet:20180116185050j:plain

接続しているUSBメモリが表示されるので、それを選択します。
USBメモリにデータが入りきらない場合は、いらないデータ(インストールデータなど)を削除するか、容量が多いUSBメモリを使用してください。

 

PS3のシステムソフトウェア(OS)をDLする

システムソフトウェアが入ったHDDをツルツルまっさらのSSDに換装するために、OSの焼き直しが必要ですので、ネット上から、最新のシステムソフトウェアをDLしておきます。

 

f:id:ToolBoxMeet:20180116185608j:plain

ソニーの公式な手順は上記の通り。

ネットに接続したPC上で、USBメモリに、記載通りのフォルダを作成し、

PlayStation®3 システムソフトウェア アップデート | プレイステーション® オフィシャルサイト

から、最新のシステムソフトウェアをDLして下さい。

 

SSDへの換装作業

さぁ、ここまでの準備が完了して、やっとこさHDDをSSDに換装する作業に移ります。

f:id:ToolBoxMeet:20180116185958p:plain

f:id:ToolBoxMeet:20180116190040p:plain

特に注意すべき点は、、ありません笑

というのもあれですが、強いて言うなら、最初のベイカバーの取り外しが少しコツが要りますので、力をかけすぎて壊してしまったり、本体を投げてしまわないように、安定したテーブル等の上で、落ち着いて作業するようにして下さい。

 

システムソフトウェア(OS)の再インストール

さて、SSDを換装して組み上げたPS3にOSを再インストールしていきます。

本体に

を接続して、PS3本体電源からPS3を起動します。

f:id:ToolBoxMeet:20180116201127j:plain

起動すると、上記のような画面が出てきますので、OS入りのUSBメモリが刺さっていることを確認し、画面に従って、「STARTボタンとSELECTボタン」を同時に押下します。

f:id:ToolBoxMeet:20180116201345j:plain

新しく入れたSSDのフォーマットを開始するために、再度「STARTボタンとSELECTボタン」を同時に5秒以上押します。

f:id:ToolBoxMeet:20180116201755j:plain

フォーマットが完了すると、システムアップデートと再度本体の起動処理が行われ、初期設定画面となりますので、画面に従って、セットアップを行っていって下さい。

ここまでで、SSDに換装したPS3の再セットアップが完了したことになります。

データの復元作業

次は、以前のHDDからUSBメモリに移したゲームのセーブデータをSSDにリストアする作業です。

 

手順は

  • 設定
  • 本体設定
  • バックアップユーティリティー
  • リストア(復元)

と選択していき、リストアを開始します。

この時、「リストアする前に本体ストレージ内のデータが全て削除します。」と出ますが、本体SSDにデータはありませんので、気にせずに進めて下さい。

 

ここで、先ほどバックアップをとったUSBからデータを選択し、リストアするデータを選びます。

f:id:ToolBoxMeet:20180116202332j:plain

これで、ゲームのセーブデータのリストアが完了しました。

 

SEN(Sony Entertainment Network)アカウントのログイン

メニュー画面から、最初に確認したSENアカウントにログインし、これでゲームでプレイできる状態になりました。

 

最後に肝心の、GT6アップデート(Ver. 1.22)を行う

さて、最後に全ての元凶となったGT6自身のアップデートを行います。

最新版は、2015年12月のVer. 1.22です。

通常の手順に従ってアップデートを行いますが、SSDの恩恵か、アップデート作業もスムーズに進行しますね。

HDDではいつも引っかかっていた部分も、難なくクリア。

これでやっと最新版(古いけど)で遊べますね!

 

まとめ

今回、私の場合は、新品購入時のVer. 1.00の状態から、最新のVer. 1.22にアップデートをしようとしました。

HDDのままでは、うまくアップデートできなかった理由として

  1. HDDの古いシステムソフトウェアとGT6アップデートの相性が悪い
  2. HDDへの書き込み速度ではGT6アップデート実行時にタイムアウトとなる

あくまで仮説ですが、このような理由で、SSDへの換装を行わなければ、GT6のアップデートに成功しなかったのではないかと考えます。

 

長くなりましたが、これにて復旧作業は終了です。

やっとGT6で遊べるようになりましたね。

SSDに換装したことにより、ロード時間もかなり短くなったので、以前よりも快適にゲームが楽しめると思いますし、自分で手を加えたPS3にはますます愛着が湧くってもんです。

 

では、良きGT6ライフを!

 

〈今回使用したアイテム達〉

 

 

 

 

ベッセル(VESSEL) ドライバーセット ファミドラ8 TD-800

ベッセル(VESSEL) ドライバーセット ファミドラ8 TD-800

 

 

【台湾だけじゃない!?】シンガポールでGIANTのロードバイクを安く買って来るというお話

f:id:ToolBoxMeet:20180116121223j:plain

 

GIANTの自転車がいかに高コスパなのかということは、雑誌での特集記事等で一般的に知られるところとなって来ましたし、最近のGIANTはデザイン的にも素直にかっこいいと思えるものも増えてきています。(カラーリング等はもう少し落ち着くと尚良ですが。。)

 

かくいう私も用途に合わせて数台の自転車を所有していますが、GIANTの自転車も数台持っていて、GIANT中心の自転車ライフを楽しんでいます。

 

以前、GIANTのお膝元である台湾でGIANTの自転車を安く買ったという記事をお見受けしたことで、もしかしたらシンガポールでも安く購入できるのではないか?ということで、調査を行ってきました。

(実際に安く購入できたので、購入記ということでまとめています)

 

〈2018年6月更新〉

実際の購入金額等、改めて纏めました。

 

toolboxmeet.hatenablog.com

 

 

台湾でGIANTを買うと安い?!

GIANTの自転車は台湾の巨大工場て一括大量生産を行うことによって高コスパでの供給が可能となっており、台湾では日本より安く販売されているようです。

 

台湾といえばGIANT、台湾でGIANTの自転車を安く買うという話 | サラリーマンを趣味にする(趣味リーマン)

 

記事での価格を参考にさせて頂き、計算してみると、現行モデルで最高で約20%オフといった感じでした。

(割引率やパーツ構成はモデルごとに異なるので、要確認)

 

実はシンガポールでも安く買えた!

さて、では今回滞在しているシンガポールではどうでしょうか。

まずは、シンガポールでのGIANTストアをチェックしてみます。

Google Mapにて、シンガポール自転車屋さんをチェックすると、

f:id:ToolBoxMeet:20180116101020p:plain

中心部に偏っていますが、スポーツ自転車販売店は結構たくさんあります。

こういった店にも顔を出してみましたが、半分がファッションとして自転車を提供するお店(勿論、ロードバイクMTBを扱っているが、価格は高め)で、その他の半分が専門店といった感じでした。

 

次にGIANT取扱店を調べてみると、Google Mapではこんな感じ

f:id:ToolBoxMeet:20180116101405p:plain

1つはマレーシアのお店が表示されてしまっており、もう一つは、スーパーマーケットのジャイアントの自転車売場wが出てきてしまっているので、実質2か所ですね。

 

ネットで調べてみると、シンガポール国内の正規代理店はCappa Tradingという会社で、上記の下側のお店が、Cappa Tradingの店舗だそうです。

f:id:ToolBoxMeet:20180116102448p:plain

ということで、バスに乗ってGiant storeに行ってきました。

f:id:ToolBoxMeet:20180116103206p:plain

実は行ってから知ったのですが、丸で囲ったブロックは自転車の正規代理店(っぽい)お店がたくさん集まった場所でした。

確認できたのは

全てCappa Tradingが運営しているのかな?とか思ったりしましたが、定休日や営業時間が異なるので、そうではないのかもしれません。

f:id:ToolBoxMeet:20180116103605j:plain

f:id:ToolBoxMeet:20180116103639j:plain

写真にはありませんが、Scottはこれよりも南角側にあります。

どの店舗も大きく、商品在庫も多いので、どのメーカーか決めきっていなくても一見の価値はありそうです。

どの店舗も現行モデル以外の旧モデルの在庫があり、それが破格と言える価格で売られていたりしました(スペシャなんて、裏の在庫スペースに2014年とかのモデルが置いてあって、びっくり。店員氏いわく、フレームセットを組み上げて完成車で販売するんだと言っていました。)

 

肝心なGIANTの店内はこんな感じ。

f:id:ToolBoxMeet:20180116104545j:plain

ところ狭しとロードバイク、フレームセットがディスプレイされています。

f:id:ToolBoxMeet:20180116104731j:plain

MTBも負けないくらいの品数

f:id:ToolBoxMeet:20180116104910j:plain

アパレルやパーツ、ホイールセットなんかも結構な種類がありました。

f:id:ToolBoxMeet:20180116104836j:plain

ちょっと驚いたのが、LITESPEEDのフレーム(これはチタン??)やGIANTの2010年代前半(変な言い方?)がセール価格で販売されていました。(玄人向け情報ですね)

 

f:id:ToolBoxMeet:20180116121604j:plain

 微妙な写真ですが、目当ての車両も、アリマス!!

 

ところで、このお店は店員さんが7,8人いるのですが、対応してくれた店長(っぽい人)も女性スタッフもとても対応が良く、日本の専門店的な排他的雰囲気はまるでありませんでした(まぁこういった店にはそれぞれ事情があるのでしょうから、それ以上は言いませんが)

 

今回はBugisのコンドに滞在しているのですが、その日のうちに(通常は翌日だったような)滞在先に配送してもらいました。(有料:S$20)

日本への持ち帰りは大丈夫?!

さて、もしも目的の自転車が良い価格で見つけられた場合、シンガポールから日本に持ち帰る場合はどのようにすればよいのでしょうか。

日本人であれば、JALANA、SQのフライトを利用する場合が多いでしょうから、各社の対応を確認してみましょう。

JALの場合

f:id:ToolBoxMeet:20180116110518p:plain

ANAの場合

f:id:ToolBoxMeet:20180116110349p:plain

シンガポール航空の場合

f:id:ToolBoxMeet:20180116110602p:plain

購入する自転車は一般的に32kgを超えることはないでしょうから、重量はクリア(ただし、他の荷物との合計重量は要注意)

サイズに関しては、今回は購入するかもしれないということで、オーストリッチの定番輪行バッグ、OS-500を持参しましたが、梱包箱のまま持ち帰るか思案中です。

 

 

OSTRICH(オーストリッチ) OS-500トラベルバッグ [ブラック]

OSTRICH(オーストリッチ) OS-500トラベルバッグ [ブラック]

 

 

これら預入荷物の規約は変更される場合がありますので、各自航空会社の国際線手荷物のスポーツ用品の項をご確認下さい。

 

結局どれだけ安く買えたのか

今回は、自転車を趣味に始めた父親用に、元々狙っていたモデルがありました。

f:id:ToolBoxMeet:20180116112227p:plain

 

2017年モデルのTCR SLR 1で、現在日本で2017年モデルは在庫処分品です。

が、人気だったのか、それとも売れないのでそもそもそんなに輸入はしていなかったのか、Giantの旧モデル処分割引(たしか15-20%)適用後は国内でMサイズの在庫は皆無でした。

GIANTのバイクでシックなカラーのものって意外と少ないんですよねー。

私自身は蛍光カラーが入ったモデルに乗っていますが笑

f:id:ToolBoxMeet:20180116112603p:plain

で、肝心なTCR SLR1、2018年モデルとはグロッシーなシルバーのカラーリングや新型アルテグラ以外に、大事な(譲れない)変更点がありまして、

なんとホイールのグレードが下げられているのです。

2018年モデルは、P-R2(実測2,083g)

2017年モデルは、P-SL1(カタログ値1,585g)

 

P-R2はカタログ重量を見つけられず、実測値となってしましましたが、SL1のほうは、GIANTの名が付いただけで不当に安く取引されている(以前ヤフオクで2万以下で手に入れました)ミドルグレードアルミリム完組ホイールで、

重量的には、有名どころだと、

 

カンパニーロのZONDA(前後1,596g)

 

シマノの定番アップグレードホイール、RS500(前後1,649g)

 

フルクラムのRacing 3(前後1,555g)

 

に負けないホイールだという印象で、私自身も練習用にガンガン使っていますが、DT swissのハブのおかげもあってか、軽さだけでなく、掛かりの良さも感じて気に入っているホイールです。

 

 購入価格について

日本では定価23万円のバイクです。

仮に旧モデルセールで20%オフで購入できたとして、

23万円(税抜)×0.8×消費税1.08=198,720円

 

今回の購入価格は、どんっ!

S$2199(税込)- S$121(GST還付)×83.74円=174,012円

 

日本の定価から約30%オフで新車を手に入れることができました。

 

まとめ

今回は、

  • シンガポールに滞在する予定があった
  • 予定に比較的余裕があった
  • どうしても欲しいモデルがあった

等、条件が良かった、状況がそうさせたといった感は否めませんが、結果として30%オフで狙っていた自転車を手に入れることができて大満足です。

 

当初、GIANTのお膝元の台湾で20%程度のディスカウントと知っていたため、その程度がいいところかと考えていましたが、旧モデルを上手に見つけたという点を考慮してもシンガポールでも台湾に負けないくらいGIANTを安く購入できるということがわかりました。

 

もし台湾にわざわざ自転車を買いに行く機会はないけど、シンガポールに行く機会はあるという方は、是非試してみて下さい。

 

まずはメールにて在庫と価格の問い合わせを行ってみては如何でしょうか?

Email: cappa@pacific.net.sg

 

 

 

シンガポールの情報収集に便利なプリペイドSIMに関しても記事を書いたりしています。

 

toolboxmeet.hatenablog.com

 

 

toolboxmeet.hatenablog.com

 

 

【ANAビジネスクラス】B787-900のビジネスクラスシートは家!

f:id:ToolBoxMeet:20180114083942j:plain

先日、細々と続けてきた陸マイラー活動で貯めたマイルを利用して、ANAビジネスクラスに乗ってきました。

B787-900のビジネスクラスシートは家!】

今回はシンガポールへのフライトだったので、実質6時間程度の搭乗でしたが、その中で感じたことを率直に表現すると

家(大文字)

です。

 

当然ながら

・足が伸ばせて姿勢の自由度がほぼ無限

f:id:ToolBoxMeet:20180114084410j:plain


あぐらをかいたり、足を伸ばして寝そべったり、シートリクライニングして本格的に寝ることも出来ますし、誰に気を遣うこともありません。
シートは独立しており、後席の人に迷惑をかけることもないからです。
エコノミーシートでは、横や後ろに気を遣って疲れ切って目的地ということも少なくないはずです。

 

・画面が大きい(18インチディスプレー)

f:id:ToolBoxMeet:20180114084435j:plain


道中は落語やマツコの知らない世界など、テレビで放送されているようなコンテンツを楽しんでいたことも相まって、大きなディスプレイが、より家感を醸し出しました。
しかもデスクを出して、15インチの大きなラップトップで作業をしながら、画面もしっかり見える高さも快適です。

 

・手元に物置がある

f:id:ToolBoxMeet:20180114084502j:plain


私は手元に色々なものを手元に置いておきたい派、なのですがエコノミーシートでは前席のコンパートメント(見た目に反して実はたくさん収納できるので、よくできてるなと感心してましたが)に収めていたたくさんの小物も、隣のデスクに置いておいて気軽に使うことが出来ます。

 

ビジネスクラスシートそれ自体以外にも、専用チェックインカウンターや、ビジネスクラスラウンジ、優先搭乗などなど、たくさんの魅力がありますが、これまでエコノミークラスで感じてきた、一番の不満を解消してくれたという意味で、

 

家のようにくつろげる空間

 

が私にとってもっともインパクトの有るメリットでした。

この環境はまさに休日に家のソファーでだらだらしているときそのもの。
家でくつろいでいるうちに、目的地に着いてしまうのですから、こんなにありがたいことはありませんよね。

 

これまでサラリーマンでも片手間でできる様々なTipsに取り組んできて、その延長で初めた、陸マイラーで、今回初めてビジネスクラス利用をしたわけですが、やっと陸マイラーの真骨頂、美味しい部分を体験することが出来たように感じます。
だってこの旅に掛かったのは、少々の手間と時間だけなわけですから。

しかしながら、2018年は陸マイラーにとって変化の年になりそうです。

www.sukesuke-mile-kojiki.net

 

これまで取り組んだ、スマホの投げ売りや、アメックスゴールドの祭りも、当時はそれが永遠に続くかのように取り上げられてきました。


しかし、それはその時がサービスのボーナスステージであっただけで、今回のANAマイルに関しても同じようなことが言えますし、多くのANAマイラー氏達が同様のコメントをしているわけです。

歪みを利用して得られる果実は、大きいが永遠ではない。
この言葉を忘れずに、機を逃さずに何事にも取り組んでいきたいものですね。

 

2018年1月からつみたてNISAという制度が始まりました。


上記のようなボーナスステージの様相とは少し異なりますが、金融庁が主導して、国が国民の将来資産の一部を、国民一人ひとりに任せるというコンセプトの下、はじまった優位性の高い制度です。

当然ながら、投資は自己責任ですが、投資の導入として、とても有意義な制度であることを、1人の素人投資家として感じる場面が多くなってきました。

(記事リンク)

 

toolboxmeet.hatenablog.com

 

 

toolboxmeet.hatenablog.com

 

 

toolboxmeet.hatenablog.com

 

つみたてNISAを始めとした、お金を寝かして増やそうとする投資手法をわかりやすく説明した書籍です。

 

お金は寝かせて増やしなさい

お金は寝かせて増やしなさい

 

 

成田エクスプレスの座席未指定券とはなんぞや?どっちを買えばいいの?

f:id:ToolBoxMeet:20180112143820j:plain

東京、神奈川周辺に住んでいると、成田エクスプレスのお世話になることは多いと思います。

 

先日、武蔵小杉駅から

成田エクスプレスを利用した際に、座席未指定券というものを買って大失敗をこいたので、なにが失敗だと感じたのか、纏めてみます。

 

座席指定でも座席未指定でも料金は変わりません。

成田エクスプレスの料金体系は以下の通り。

f:id:ToolBoxMeet:20180112141341p:plainf:id:ToolBoxMeet:20180112141413p:plain

f:id:ToolBoxMeet:20180112141434p:plain

f:id:ToolBoxMeet:20180112141702p:plain

主要駅をカットして作ったので、少々いびつで申し訳ないのですが、1ヶ月前〜前日までの往復予約による割引と、繁忙期の200円プラスの繁忙期料金がある以外は、基本的には片道料金は固定です。

そして、赤枠で囲みましたが、

「座席未指定券」と指定席特急料金、すなわち、座席指定券は同一料金です。

 

券売機でチケットを購入する時点で、発車まで数分で急いでいたこと、平日昼間で空いているだろうという勝手な想像で、自由席的に座席未指定券を買った私は、もうこの時点で、萎えました。

 

東京駅まで、座っても良い座席が決まらない

武蔵小杉から乗車後は、当然乗客も少なく、座席も選び放題なのですが、早々に車掌さんがやってきて特急券チェック。

その際に、座席未指定で座れる席、つまり予約してされていない席はわかりますか?と尋ねたところ、東京駅発車までわかりませんと。。

 

当然ですよね。

武蔵小杉ー東京駅走行中に予約した人がいる可能性がありますから。。

それにしても、品川、東京でイチイチ立ち上がって、空いている席を探し直して座るのはめんどくさすぎます。

 

同じ料金払っているのに、なんの仕打ち?!

 

座席未指定券の存在意義

私のように、東京駅以西で乗車するに際して、座席未指定券を購入するメリットなんて皆無のように感じますが、どういった理由でこの座席未指定券が存在するのでしょうか?

 

実は、座席未指定券は、成田エクスプレス開通当初からあった券種ではないようで、2015年3月のダイヤ改正時に新設されてチケットである模様。

 

個人的な見解を含めてメリットを(無理やり?)列挙してみます。

  • 満席で予約ができない場合:立ち席覚悟でも空けば座れる
  • どの列車に乗るか決まっていない場合:直前発車で乗れるかわからない場合など

です。

特に、空港からの帰りは、飛行機のダイヤ如何によっては大幅に乗車時間が遅れる可能性もあり、不安な場合には便利な制度なのかもしれませんね。

 

条件が揃う場合には座席未指定券を買う必要はなし!

特に、東京駅以西から、余裕を持って券売機で、座席指定が可能な人は、座席未指定券を選択するメリットはほぼないように感じました。

 

 

お金は寝かして増やすために、つみたてNISAのつみたて申し込みをしました

f:id:ToolBoxMeet:20171227153659j:plain

以前SBI証券につみたてNISA口座を開設したことをお知らせしていましかが、迷った挙句、つみたてる商品を決定し、買い付け申し込みを済ませました。

 

toolboxmeet.hatenablog.com

 

まぁ正直誰も興味はないと思うのですが、自分なりの視点で、選んだポイントを纏めてみようとおもいます。

 

20年ガチホでつみたて続けるために

私は投資は好きですが、仕事ではありませんし、時間は有意義に使って生きていきたいと考えています。

ということは、投資に掛かる時間や手間はできるだけ少なく、なおかつその条件下で最大のリターンを得たいと考えています。

つみたてNISAはそもそも、そういった理念の基、国の肝いりで作られた制度ですし、選べる金融商品投資信託)もその理念に合致するものばかりで、基本的にはどれを選んでも大きな間違いはないものと考えています。

(少なくとも銀行の窓口で言われるがままに積み立てる投信なんかとは大きな差があると言い切っていいと思います)

 

私がつみたて商品を選んだポイント

とは言え、120程度の選択肢があるなかで、自分のこれまでの金融商品ポートフォリオや、投資したい資産クラスによって商品の良し悪しは当然出てくるものと思います。

 

  • 20年間不安なく無心で積み立てられるもの
  • 株式シフト型のリターン重視のもの
  • これまでの資産ポートフォリオを補完するもの

という3つのポイントで投資商品を選んでいくことにしました。

 

20年間不安なく無心で積み立てられるもの

20年って長いです。

人生80年だとすると人生の1/4の時間です。

しかも29歳の私にとっては、これから家族を持ったり、ますます仕事に没頭したり、これまで知らなかった様々なことに興味を持ったり、人生の濃度がますます濃くなっていく20年間だと思います(というかそうあって欲しい)

 

そんな20年間にわたって、年間40万円の少額とは言え、投資している商品の騰落が気になって、生活が邪魔されてしまうのはナンセンスだと思っているんです。

 

そういった意味で、20年近く経って、20年間の世界経済の進展とともに、投資を初めた商品がその歩調に合わせて、複利と相まって、2倍か3倍なんかに増えていると、そんな幸せなことはないですよね?

f:id:ToolBoxMeet:20171227160210p:plain

複利はお金がお金を稼ぐ仕組みと言える

稼ぐという言い方が必ずしも正確かはわかりませんが、同じ元本を単利で運用するよりも、複利で運用すると、増えたお金が更にお金を増やすという効果が大きくなります。

 

積立はリスクを分散しリターンを高める効果がある

同一金額の積立投資は、商品価格が下落した際には安い価格で多く、上昇した際には、高い価格で少し購入していく投資方法です。

f:id:ToolBoxMeet:20171227160802p:plain

世界の経済が、少々の波を伴いながら、緩やかに成長を続けるものと信じるならば、毎日、毎週、毎月、毎年といったタームで、分散しながら高いときも安いときも投資を続けるということは、高値づかみを防ぎ、相対的にリスクを軽減しながら、リターンを最大化する方法として広く知られているものです。

 

これらの大前提に基づきながら、20年間不安なく投資を続けられる

  • 世界経済の成長に恩恵を受けられる商品
  • 信託報酬等のコストが小さい商品

を選択したいと思います。

 

株式シフト型のリターン重視のもの

http://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20170614-2/26.pdf

金融庁HP:つみたてNISA対象商品一覧〉

 

つみたてNISAの対象商品は国内外のインデックス指数(日経平均MSCI、それらの複合バランス型)を採用したものがありますが、個人的には今後も先進国、とりわけ米国株式が世界を牽引する構図が引き続くものと考えています。

もちろん過去に経済危機の発端となったのも米国ではありますが、米国はそれらの困難にも、他国経済よりも早く回復を遂げてきたという歴史的事実があります。

未来を予想することが出来ない凡人の私は、粛々と歴史に学ぶこととし、米国経済を中心とした商品を選びたいと思います。

 

これまでの資産ポートフォリオを補完するもの

私はこれまでも少額ながらも、3年程前から投資を続けてきました。

もちろん最初は知識もなく(今もですが)試行錯誤、見よう見まねで投資を行い、インデックス投資という世界全体に投資を行う投資法に出会うに至りました。

 

全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)

全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)

 

 (それも、一冊の書籍との出会いだったわけですが。。)

 

紆余曲折を経て、現在では

  • VTI(米国株式ETF):100万円程度
  • VT(米国株式ETF):10万円程度
  • 日本個別株:800万円程度
  • 上場インデックスファンド海外新興国株式:10万円程度
  • eMaxxis Slim 先進国株式インデックス:数万円←毎日つみたて中

  • DCつみたてNISA日本株インデックス:数万円←毎日つみたて中

 

なにを血迷ったか、個別株800万円は含み損がひどいのですが、ある程度のところで売却し、自分なりに描いたポートフォリオの構築資金ししていきたいと考えていますが、現在のところはこんな感じ。

 

ということで

f:id:ToolBoxMeet:20171227163115p:plain

私が目指す、

  • 先進国株式クラス:50%
  • 日本株式クラス:20%
  • 日本債券クラス:20%
  • 新興国株式クラス:10%

というPFを構築するためには、現在のつみたてをブーストアップできるような先進国株式クラスの商品を買い増していくことに決めました。

 

候補になる商品は?

自己分析の結果(笑)、これらの要素を導き出す事ができました。

  • 世界経済の成長に恩恵を受けられる商品
  • 信託報酬等のコストが小さい商品
  • 歴史に学ぶこととし、米国経済を中心とした商品
  • 現在のつみたてをブーストアップできるような先進国株式クラスの商品

 

まとめると

 

信託報酬が安く、米国株式のメインとした先進国株式クラス商品のうち、繰上償還のリスクが低いもの

となりました。

 

この条件に合致する商品として私が興味を持ったものが、

  1. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
  2. EXE-i つみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド

で、どちらも”FTSE Global All Cap Index”という同じ指数に連動した商品となっています。

 

www.churio807.com

 

じつはこの2商品は、ネット証券2強の楽天証券SBI証券がつみたてNISA向けにガチで仕込んできた本気弾で、界隈ではとても有名な商品なのですが、今回私は、本物のVTを所有していることと、実質コストが少し安いを考えられる

EXE-i つみたてグローバル(中小型含む)株式ファンドを毎日つみたてで積み立てる

ことにしました。

 

雨の日も風の日も楽しい日も辛い日も、無心で毎日1619円ずつ積み立てた結果が20年後にどうなっているか、もしかしたらこの小さな行動も毎日の小さな楽しみになっていくのかもしれません。